梨人(なしんちゅ)のキセキ 梨で明和町をもっと元気に!

群馬県・明和町で、若手の梨農家や後継者などが集まり、2013年に立ち上がった団体「梨人」(なしんちゅ)。梨づくりのプロフェッショナルになることはもちろん、梨で町をもっと盛り上げようと、日々奮闘中。その足跡をメンバー4人が週替わりでつづっていきます。

2015年04月

 酷暑で早まった収獲開始も期待ほどではなく、盆最終日までに採れた幸水は全体の1割程でした。ジベ処理による熟期促進を、邪道とばかり言い続けるのも考え物です。

逃亡

今日も読んでいただきありがとございます。えぇファームの東です。


摘果摘果摘果摘果摘果の日々が続いています。

この時期になると、夢にまで摘果している自分をみてしまいます。やれやれです。


さて、昨日は愛犬のことを書きましたが、本日も愛犬ネタです。


いつもの通り、今日の朝に新聞を取りに外に出てみると・・・

image

あれま?!!首輪が外れて愛犬がいないΣ(Д゚;/)/…エエ!?


昨日、「犬もいいもんだ」と書いた矢先の事件です。

人なつこい犬なので他人を噛むことはまずないと思いますが、何よりも車にひかれることが心配されます。

そんなことで、早朝から捜索隊が出動です。


父親と手分けして、散歩コースを中心に車や自転車で探し回ります。

すると、捜索開始からわずか5分ほどで、「見つけた!!」との連絡が。


image

家からわずか500mほどの距離で無事に確保。上目づかいでこちらの様子をうかがい、「悪いことをしたかも」と本人は感じているようです。

image

車に乗せて帰路につく途中。

image

家につくと、家族から愛のおしかりを受けて、少しシュンとしています。

まあ、すぐに見つかって、無事でよかったと一安心でした。


人気ブログランキングへ

犬もいい

今日も読んでいただきありがとうございます。えぇファームの東です。

世の中はGWでいい天気でしたね。行楽するのには今年の連休は最適ではないでしょうか。

サラリーマン時代の自分なら暇すぎて仕方ないですね。



image

さて、突然ですが愛犬の写真です。

元来、猫好きな自分が、昨年末に10歳前後の雑種犬を飼うことになった訳ですが、

犬もなかなかいけますね(〃ω〃)

もともと人なつこい犬だったので、しっぽふりふりと寄ってきては、「頭なでてー」「あごさわってー」と甘えてくる様は、猫に通じるものがあります。愛娘にも無条件で触らせてくれるので、やさしい子が来てくれてよかった。


人気ブログランキングへ

バタンキュー

今日も読んでいただきありがとうございます。えぇファームの東です。

二日連続の30℃超えと梨の作業に、身体の疲労がピークに達してしたようです。

お昼休みに軽く昼寝しようと、目が覚めるともう夕方の5時過ぎ・・・。まあ、少しは身体を休められてよかったですが、少々焦りを感じています。


というのも、この気温のおかげで梨の実の肥大が進んでいるからなんですねー。

image

ほんの1、2週間前まで花盛りだった幸水も、今日見たらこんなにぷくぷく膨れていました。4月の雨で授粉がうまくいっているか心配しましたが、十分な実の付け方です。

それはいいとして、とくに幸水は初期の摘果が大事とされていて、これを逃すと満足いく大きさに成長してくれません。これは摘果を急がないといけませんね(´・ω・`;A) アセアセ

実の肥大に影響するという理由にプラスして、摘果を焦るのは梨の作業の中でおそらく一番時間と労力がかかるからです。

状況にもよりますが、梨の樹1本の摘果を終わらすのに、今日は2時間もかかってしまいました。しかも、ずっと両腕を上げながらの作業。それにこの暑さが追い打ちをかけてくれてバタンキュー(。`・д・)ご苦労様です☆


少し暑さは落ち着くようですが、5月に入ればまたぶり返すようですね。皆さまもどうぞお身体ご自愛くださいませ。


人気ブログランキングへ

総会と勉強会

今日も読んでいただき、ありがとうございます。えぇファームの東です。


明和町のお隣、館林では今日、関東で一番乗りで30℃超えを達成したようですね。さすが、日本一の暑さを競うまちです。

幸いなことに、今日の午後から梨人が所属する親分組織の総会があり、建物の中でこの暑さをしのぐことができました。まだまだ身体が慣れていない気温での作業はきついものがありますからねー。


image

そんなこんなで、総会の様子です。

おや?!


みかけたことがある写真中央のでかい後ろ姿は、メンバーのたけたけ君です。後ろ向きかつ静止画なのでわかりませんが、彼はこの撮影の時点で夢の中です○o。.(´c_` *)zZZ…..座ってしまうと寝てしまうのは彼の得意技で、車の中でも、座学のときでも、スタートして数分も経つと寝てやがります。梨人としてお願いした座学でもこのありさまなので、困ったもんです(#`-_ゝ-)ピキ


さて、話を戻します。先ほど、親分組織と書きましたが、梨人は町役場や地元のJAや普及員などからなる「明和町ナシ産地構造改革協議会」の下部組織として位置づけられています。

地方での視察や勉強会が多い梨人ですが、申込みの際に地元の役場や普及員などを通す必要があります。どこの組織にも所属しないサークル活動のような団体よりも、公の機関である協議会の組織に入ってしまったほうが、話を通しやすい…ということでの下部組織入りです。

もちろん、今のメンバーが一人前になったり、数が増えたりすれば力がついて、独立した組織になれるのでしょうが、将来梨人がどんな組織になっているのか、それは今後のお楽しみです。


総会後は、場所を移して毎月恒例の梨人講座。今回のテーマは交配と摘果。

image

新しい梨の作業が始まる前に情報や知識を共有するほかに、テーマごとにメンバーが一人、講師となって、少しでも話下手を解消したいという狙いがあります。

とにかく話してもらうことが重要なので、講師側はもちろん、テーマごとに勉強してこなくてはいけませんが、受講側も講師を困らせてやるくらいの質問を用意しておきます。

そんな嫌らしい質問で回答できなくなった講師役のためと、メンバー以外の人にも参加してもらい緊張感をもってもらうために、今年は県の普及員の方にも参加してもらっています。佐藤さん、いつも梨人のために兄貴的な存在になっていただき、ありがとうございます(*_ _)ペコリ


人気ブログランキングへ

林寛丈の軌跡⑦

こんばんは。
今日も暑い日でした。おまけに、風がやや強いのも昨日と同じです。
天気はともかく、風はいただけないですね。特に、今日の作業では。

というわけで、昨日の続きで防災網を乗せる作業です。柱がしっかりしたので、今度は網が展開できるように段取りをしていきます。
今年は網を新しくしたので、それを引いたり戻したりする紐も新たにつけなければいけません。これが厄介でした。
IMG_1891
基本的に、梨園の形は同じなので去年までの紐が使えますが、紐のまとめ方が歪だとこれを伸ばすのに手間がかかります。
写真では、東さんたちが3人がかりでまとめてあった紐を使えるようにするため悪戦苦闘しています。自分は、そのほどいた紐を引っ張っていくだけなので楽でした。
他にも、網棚の線に引っかかりやすくなってしまうので、紐を繋ぐために団子状の部分がある紐なども交換しました。

紐をセットすることができたら、いよいよ網を引いていきます。ただ、これも難儀な作業で、まずこの「防災網」が重いです。
更に、途中で何か線が飛び出しているとそこに引っかかってしまい、それだけで動かなくなります。特に、古い梨園になるほど色々なものが出ています。
網はオーダーメイドなのできっちり作ってあり、だからこそ網の網棚からの垂れ具合をうまく調節しないと、反対側は適切な長さまで届かない、ということになってしまいます。
そして、今日はまさにそうですが、風が強いと網が流されてしまうため、2度手間になってしまいます。実際、今日も休憩を終えて再開したら網が落ちかけていた場所もありました。

そうして、今日たどり着いたのがこの状態です。
IMG_1897
まだ、本決まりではないですが仮留めをしていて、明日には完成です。長かった。
自分は研修の関係で参加できませんが、終わる目途がついてホッとしました。


大学の中退を決めたのが1月中旬に入った頃。それからはトントンと進みました。
もったいないと思う気持ちもありましたが、自分の心が軽くなるのも感じました。限界が来ていたのだと思います。
そして、1月最後の日に伝手で明和町役場を訪れ、その時に「梨人」代表である東さんと出会いました。
それから、色々な話が進み始め、自分の生活、進路が180度変わっていくのを実感しました。

その頃の明和町の母の実家は、1年前に祖父が亡くなり、祖母は入院中という状態でした。
家には祖父母が可愛がっていた猫が1匹いるだけの状態で、祖母がかなり気にしていましたね。この猫は、今でも元気に暮らしています。
元から望まれていたこともありましたが、そんな状態だったこともあって自分が明和の家に入ることは、祖母にかなり喜ばれました。
徐々に引越しを進め、3月には住民票も移して晴れて明和町の住人になりました。この頃には、退院した祖母と一緒に生活を始めていました。

ただ、残念ながらその祖母もしばらくしてから他界しました。1ヶ月ばかり一緒に暮らしただけで、自分がどれだけ祖母のためにできていたのか…
そんな祖母のお通夜に来てくれたのが、関本さんと「梨人」メンバーです。
関本さんは近所でこちらの家とも付き合いがあったこともあり、また亡くなる数日前に1度祖母とも会っていました。
そして、「梨人」メンバー。この時点では、まだある程度話をしたことがあったのは東さんだけでしたが、全員が参加をしてくれました。
これには、家族ともども感謝をしていますし、祖母が亡くなったばかりで心細かった自分にはとても心強かったです。
明和町に来て、良かった。

あれから1年以上が経過しました。時が過ぎるのは早いと感じつつ、現在に至ります。
高校生以降の自分と現在の自分を比較すると、どれだけ変わったのか自分ではあまり実感がありません。
知識と経験は増えましたが、根っこの部分では全然変わった気がしませんね。
ただ、今回こうして自分のことを振り返ってみると、意外に歴史があると感じました。たまには良いかもしれません。
ここまで、長い上にあまり面白くない文章を読んでいただき、ありがとうございました。
次回からはまた、写真を多用した文章の少ない構成で書きたいと思います。

林寛丈
 
人気ブログランキングへ

連絡

今日、「梨人」のブログトップ画像の撮影をしたので、来月アップしたいと思います。
また、来月の月イチ企画は「過去の旅話」になります。程々にお楽しみに!


追記

この「梨人のキセキ」の総訪問者数が1万人を突破しました!ありがとうございます!
これからも、どうかよろしくお願いします。
ギャラリー
  • 泣いて馬謖を斬る
  • マニュアルの功罪
  • マニュアルの功罪
  • 危険牌を通す?
  • 新製品?5
  • 新製品?5
  • クリーニングクロップ
  • ジベ焼け?(新製品4)
  • 満開日
  • ライブドアブログ