梨人(なしんちゅ)のキセキ 梨で明和町をもっと元気に!

群馬県・明和町で、若手の梨農家や後継者などが集まり、2013年に立ち上がった団体「梨人」(なしんちゅ)。梨づくりのプロフェッショナルになることはもちろん、梨で町をもっと盛り上げようと、日々奮闘中。その足跡をメンバー4人が週替わりでつづっていきます。

2015年12月

 酷暑で早まった収獲開始も期待ほどではなく、盆最終日までに採れた幸水は全体の1割程でした。ジベ処理による熟期促進を、邪道とばかり言い続けるのも考え物です。

ゆく年くる年

気がつけば、もう大晦日ですね。林です。

今日は予定通り、実家に帰省しています。こちらは風が穏やかで、気温は低くても過ごしやすいです。
先週、前々から話をしてあって、何と関本さんに一緒に月夜野に帰りました。
薪ストーブや温泉を堪能していただき、1泊して楽しんでいただきました。
それなので、今回は久しぶりの帰省というわけではありませんが、一人旅でのんびりとさせてもらいました。
ちなみに、今回は初めてスマートフォンでの投稿をしていて、すでにここまでで息切れをしそうです。
写真もスマートフォンで撮影をしたもので、いつもと違うがも知れませんが、今回はご容赦を。

帰省をしたということで、食事に色々なものが登場します。
KIMG0027
こちらは今日の朝食ですが、目玉焼きやタコ、お汁粉というのはまず自分の家の食卓には登場しません。
他に、昨夜は取り寄せた牡蠣やいただいたという蕎麦を食べましたし、今日の夕食は母の手打ちの蕎麦で年越しです。
この分だと、滞在中に確実に自分が増量しそうです。

家族全員が珍しく揃ったので、昼食は食べに行くことになりました。
が、家の近くにある何軒かのお店に行くとどこもお休み。さすが大晦日ですが、なら営業中の看板は下げておいてほしかった。
どうにか隣の市まで行き昼食を食べた後、帰りに寄り道をしました。
KIMG0031
こちらは、家から車で5分くらいのところにある「なぐるみじょうし」です。
来年の大河ドラマ「真田丸」の歴史上の舞台の1つになるそうです。ただ、前はこんな立派な表示板はなかったそうで、大河ドラマに合わせて周りを整備しているようです。
前を見たことがある父が色々驚いていました。他の家族は、名前と場所は知っていても来るのはほぼ初めてで、説明板や跡地を見て回りました。
KIMG0033
さすがお城があった場所だけあって、眺めがとても良かったです。
月夜野もまだまだ捨てた場所じゃありません。

さて、これで今年の投稿は終わりです。1年間、「梨人のキセキ」にお越しいただき本当にありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。良いお年をお過ごしください!

林寛丈


人気ブログランキングへ

今年もいただきました

こんばんは。林です。

今日は昨日までと打って変わり、風の穏やかな日となりました。日差しのおかげで、暖かい1日です。
明日がもう大晦日なので、中には大掃除をして過ごしている方もいるでしょうか。

自分の場合、去年のブログでも書かせてもらいましたが、今年も関本家の餅つきに参加させていただきました。
関本家のご家族が参加されている中、あまりでしゃばるのも申し訳ないので、初めのうちはこちらにいました。
IMG_3626
昔ながらの竈。これでもち米を蒸かし、臼に入れたら杵ですりつぶしたりついたりしてまとめていくわけです。
こちらは今年も直記さんの担当。ポツポツと話をしながら過ごしました。
今週の日曜日、奈良さんの家でも餅つきをやったとブログで書いていましたが、餅つきの部分は機械になっていましたね。
関本家では違います。

IMG_3625
関本さんたちが杵でついている画像があったのですが、カメラの調子が悪くピントがぼやけていたのでついた後の餅の様子を載せることにしました。
結構な力仕事の上に繊細な作業で、自分もやらせていただいた時に誤って臼の一部をついてしまいました。
誰もが1度は通る道だそうですが、木くずも出てしまうので慎重にしないと。

白い餅だけではなく、こういった餅もあります。
IMG_3630
こちらは「海苔餅」で、青海苔やゴマ、更にこの後ですりつぶした里芋を加え、またついていきます。
それぞれの具材を入れた時はどうなるのかと思いましたが、ついていくとうまい具合に広がって美味しそうな餅になりました。
こちらは、里芋が入っている関係で焼いて食べる専用の餅のようです。今年の初めの頃に自分も何度もいただきました。
帰りに、今年もまたつきたての餅と大福をいただきました。ごちそうさまです。
実家の家族にも食べてもらおうと思います。

林寛丈

人気ブログランキングへ

いよいよ剪定

本日も、「梨人のキセキ」にお越しいただきありがとうございます。林です。

今日の明和は、天気は良いですが順調に風が増してきています。最近はずっと風が強いですね。
冬至を越え、日が少し伸びてきましたがこの風のせいで余計に物悲しく感じます。音といい寒さといい。
実家のストーブや昔の掘り炬燵が懐かしいです。

今日の午前中は、昨日からの続きでまたトラクターを使いどうにか終わりました。これで、しばらくは使わないでしょう。
昼間は「梨人」メンバーで集まってブログのトップ画像の撮影をしました。
自分のカメラと東さんの三脚の調子が悪く、家にあったコンテナと東さんのスマートフォンで撮影をしました。
どんな仕上がりになったのかは、来月のお楽しみです。

午後からは、剪定を始めました。梨園まではこちらで向かいました。
IMG_3617
今年は影が薄かった気がしますが、去年は資材や土を運ぶのに大活躍だったテーラーです。
これに、剪定バサミやノコギリ、誘引のための紐、切り口に塗るトップジンを積めば完了。あ、今日はテープを忘れました。
何故これで行くのかというと、剪定で切った枝をすぐに載せ、そのまま捨ててくるためです。
1回1回捨てるので面倒なようにも聞こえますが、後からまとめてやる方が大変なのです。人手があれば別ですが、少なくとも1人ではきついです。

というわけで、梨園に移動してまずは「幸水」の剪定から。「幸水」は早生の品種のため、落葉も早めなのでこちらからやり始めます。
今年は何かと剪定を見せていただく機会も多く、自分が管理を任されている梨園で指導をしていただく機会もありました。
ただ、それでもすぐすぐには変わらず、今日も午後の時間を使ってどうにか1本が終わったという状況です。
IMG_3619
大分サッパリしました。「幸水」はどちらかというと新しく出た枝を使っていくようにするのがいいのですが、ここでうまく枝を曲げられないと苦労します。
今日だけで、4本くらいは折ってしまいました。もったいないことをしました…
また、そもそも枝が出ていないと曲げられないため、剪定も大事ですがその前段階で木作りもしっかりしていかないといけません。

そして、切った枝は宣告通りテーラーに全部載せました。
IMG_3620
今日切ったのは1本だけで、今日の木より大きい木はまだあります。それでも、これだけの量が出ます。
これを、後約70本分もやるわけです。先はまだまだ長いです。
時間を考えて焦ることもありますが、もちろん内容も大切なので、今まで教わったことを十二分に発揮できるように頑張っていきたいと思います。

林寛丈


人気ブログランキングへ

草退治

寒さが増してきました。もうそろそろ、年が変わりますね。

こんばんは。今週は、少し現代人の仲間入りをした林が担当します。
理由はこちら。
IMG_3607
はい、何と自分のスマートフォンです。本物です。先週の日曜日に購入しました。
今年の夏頃に、メンバーからLINEで連絡を取りたいから、という理由で今年中に変えるように言われ、無事に購入が間に合いました。
それまでは、本体価格が0円の携帯電話を使っていて、塗装が剥げてスケルトンになっていくのが楽しみだったのですが…無念。
使ってみるとタッチパネルの操作が難しく、すぐに間違った場所を押してしまいます。アプリなども多すぎて何が何やら。
まあでも、LINEで連絡が取れるようになったのでホッとしました。来年の夏までには使いこなせるといいな、と思います。

今日の主な仕事はタイトル通りです。こんな時期に、と思うかもしれませんが、草というのは強いです。
IMG_3602
このような感じで、秋から対策をしていないと一面に草が生えてしまっています。まあ、この辺りでこんな畑にしているのは家だけだと思いますが。
そんなわけで、トラクターで土をかき混ぜてやります。これで、来年の春まではもつでしょう。
今年は草で迷惑をかけてしまったことがありますが、この畑も両隣に人家が多いので注意ポイントの1つです。
来年からは、乗用草刈り機を共同で購入予定なので少しは草退治が楽になると思います。

今日はいくつかの畑でそんなことをしていたのですが、そのうちの1つの隣の畑が凄かった。
IMG_3604
こちらは関本さんの梨畑ですね。防風網越しですが、見事に草が生えていません。
肥料を撒いてからトラクターで耕したからということもありますが、それだけではここまでになりません。
どうしても、トラクターで耕すのが難しい木や支柱の周りなどに草が残ってしまうからです。
ただ、関本さんの家では先に草かきを使い、それらの周りの草を取ってしまうのでトラクターで耕した後はここまで綺麗になるのです。
見習いたい…ですが、ここまでを1人でやるのは少し厳しいです。
園の中のいらないものをなるべく片づけるようにし、機械が入れる場所を多くして対処していこうと思います。

林寛丈

人気ブログランキングへ

年末の恒例行事

今日は午前中に正月用の餅を作りました。かまどで餅米を炊いて、餅つき機を使いました。
1451186264225

僕の担当はかまどの火の管理をしました。かまどで燃えている薪の煙が目にしみて我慢するのが大変でした。それから今日は強い風で背中が寒かったです。
今日で僕のブログの担当は終わりです。今年1年間ありがとうございました。どのめ農奈良彰記
ギャラリー
  • 泣いて馬謖を斬る
  • マニュアルの功罪
  • マニュアルの功罪
  • 危険牌を通す?
  • 新製品?5
  • 新製品?5
  • クリーニングクロップ
  • ジベ焼け?(新製品4)
  • 満開日
  • ライブドアブログ