梨人(なしんちゅ)のキセキ 梨で明和町をもっと元気に!

群馬県・明和町で、若手の梨農家や後継者などが集まり、2013年に立ち上がった団体「梨人」(なしんちゅ)。梨づくりのプロフェッショナルになることはもちろん、梨で町をもっと盛り上げようと、日々奮闘中。その足跡をメンバー4人が週替わりでつづっていきます。

2016年04月

 酷暑で早まった収獲開始も期待ほどではなく、盆最終日までに採れた幸水は全体の1割程でした。ジベ処理による熟期促進を、邪道とばかり言い続けるのも考え物です。

梨と農薬

いつも読んでいただき、ありがとうございます。えぇファームの東です。


北風が強く、寒い一日でした。自分は限りなく冬に近い服装で作業をしていました。今春は強い日が多いと感じます。

春といえ、もう間もなく5月です。「初夏」という言葉にあるように、いよいよ梨のスタートまで、約三か月です。ついこの間まで、冬の剪定作業中だったような・・・。

さて、このブログへお越しの皆様は、以前に自分が書いた「梨の消毒回数を知っていますか?」という回に、とても興味を持たれいるようです。

そこで今回は、農薬に対する自分の考えを、以前取材をしていただいたJタウンネットの記事を取り上げながら紹介したいと思います。

以下、同記事の内容です。

愛娘に胸張って、おいしい梨を食べさせたい

窒素、リン酸、カリウム。これさえ与えれば、農作物は育つ。一般的には通説となっていますが、東さんはここに疑問をもちます。「人間は、1日何十種類もの栄養をとらねば生きていけないのに、なぜ農作物はそれで済むのか。」

梨の樹は1年間に20回ほど防除剤を必要とするのも、樹に栄養が不足しているのではないか。元気がなかいからこそ害虫に襲われやすいのではないか、という考えにいたります。

そこで東さんはその疑問に挑戦したのです。ミネラルたっぷりの何十種類もの栄養を梨に与えてみます。すると防除剤の回数も半分以下に減少。

相対して梨の樹が強くなったからこそでしょう。圧倒的に味わいもよくなり糖度も増してきたのです。取り組みを開始する前後の味わいを知る方は「何をしたの!?」と、驚くほど。

薬に頼らず、かつ栄養状態を常に確認するため、日々の管理は、大変な手間ではあります。

それを支えたのは子どもの存在でした。農薬を多く使用した梨を、娘に食べさせたいか。

就農した年に子どもが生まれ、どうやったら減農薬で作ることができるかを考え始め、実行してきたからこそ行き着いた栽培方法でした。

・・・という感じです。うまく自分の考えをまとめていただきました。


人気ブログランキングへ


心強い仲間たち

こんばんは。林です。
今夜は飲み会があった関係で、日をまたぐことになってしまいました。

先週から今週にかけては徐々に気温が上がってきて、一昨日の火曜日は夏日の地点が多かったようです。かくいう自分も外で仕事をしていたので暑さを体感し、例年のことながら先行きに不安を覚えます。
この暑さがないと作物が育たず、また梨の販売にも有効であることが分かっていても、暑い日差しにさらされるとゲンナリしてしまいます。

さて、先にお知らせしておくと、いよいよ今日からブログのトップ画像が変わりました。先月までのトップ画像から女性成分が抜け、現「梨人」メンバーの男だらけの構成となっています。
初め自分の考えとしては、3月から始まったバレーボールの写真を載せられたらいいなと思っていました。が、そちらには今年度から「梨人」に加入したメンバーがまだ参加していなかったのでやめました。
そこで、昨日の夜に新メンバーの加入を祝う席が用意され、そこでメンバー全員の写真を撮ることにしました。
新メンバーは、写真の中央で素敵な笑顔を浮かべる矢沢さんです。以前、東さんがブログで簡単に紹介をされていたと思います。
今はまだ、環境が整っていないとのことでしたが、近いうちに矢沢さんにもこのブログの担当に入っていただき投稿していただく予定になっています。
まだまだメンバーも知らないことが多いので、色々なことを書き込んでほしいと思います。

ちなみに、一昨日の火曜日にあったバレーボールはようやく4人の「梨人」メンバーが揃い、それぞれの実力が分かってきました。
あえてここでは書きませんが、今週の月曜日に直記さんが少しバレーボールについて書いていたので、他のメンバーからのコメントも読んでみたいと思います。

今週は主に野菜の栽培に関する仕事が多かったです。作目はニガウリです。
本来、自分はナスを予定していたのですが、1人でやることや体への負担、作業量などを考えこの地域の特産であるニガウリ栽培に変更したのです。
ニガウリは、ナスに比べて消毒の回数が少なく、収穫も立ったままできます。また、箱詰めも比較的やりやすいです。
今年、とにかく挑戦して栽培をやりきり、感覚をつかみたいと思います。

ここからは写真でお送りします。まずは土から。
IMG_4281
こちら、少し前に父と2人で作ったパイプハウスです。肥料を入れてから定植するところをトラクターで耕しました。
この時、後で中を移動しやすいようにと真ん中の列を耕さなかったことが後でちょっとした失敗につながります。

続いて、畝立てです。こちらも、機械を使いました。
IMG_4283
このような感じで、両側を高くするために中央部分に機械を走らせて土を上げていきます。
このことを忘れていたため、家にあった古い機械では硬いままの地面をやるのに馬力が心もとなく、やや蛇行してしまったところもありました。
中央部分もトラクターで耕していればもっと綺麗に畝立てができたと思うので、次回は気をつけたいと思います。

畝立てした部分をレーキを使って均し、平らにした後はマルチを張ります。
IMG_4295
これにより、地温を上昇させて作物の根が張りやすくなる効果がある他、もちろん雑草抑制の効果もあります。
ほぼ初めての作業なので土のかかり方にむらがありますが、それでも風で飛ばされることはないと思います。
ちなみに、この日は朝の実家との電話で午後にマルチを張ることを伝えたら母が来てくれました。おかげで、自分が想定していたよりも短い時間でマルチを張ることができました。
片道2時間近くかけて来てくれた母に感謝です。

更に、翌日のニガウリの定植の手伝いにも来てくれました。これは、昨日のことです。
IMG_4303
これが、1週間前に届いたニガウリの苗です。今日までコンテナの狭い中で水やりだけをしていましたが、ようやく広いところに出してやることができました。
ニガウリの苗はそのままだと地面を這うような形になってしまうため、支柱を立ててテープでとめ、そこを伝うようにしてハウスに絡ませてやる必要があります。

その上、この時期こちらの地方ではまだ風も強いため、その対策も必要です。
IMG_4307
それは、このように支柱で四隅を作り、肥料袋をかぶせてやることです。これにより、かなり風に強くなります。
これには空き袋を使用するため自分のところではあまり数がなく、関本さんや実家から融通してもらいました。支柱の方は何とか間に合い、買い足す必要がなかったので助かりました。
こうして、数が揃うと何だかやり切った気分になります。もちろん、これからしっかり栽培をし、収穫をして売れるものを作る必要があります。
気を抜かずにやっていくつもりです。

実は、明日が雨なので今日のうちに定植をした…というのが、本当に自分の考えで言えるように、できるようになりたいですね。
タイミングとしては、雨前に植えてやると後で水やりの必要がなくなり、省力化に繋がります。これだけの数があるので、自分で水やりをするということになるとかなり大変です。
そうした、天候も味方につけて農作業を進められるといっぱしの農家になった気がしますが、独力ではまだまだですね。

林寛丈

人気ブログランキングへ

毎週火曜のバーリボール

はいどうも ふなっきーです・w・b
毎朝ナスも切れるようになってきました といっても直売所にだす程度しか切れませんが塵も積もればなんちゃらで結構な売り上げになってます
さて梨人は毎週火曜日にバレーボールを始めたわけですが・・・これがまた運動不足というやつでしょうか
思うように身体が動きません!!
腰も悪いのもあるかと思いますが、ボールがきても身体が前に・・・でない(´;ω;`)ウゥゥ
明日で5回目になりますが筋肉痛は初日だけで症状も次の日にでました(まだ若い証拠w
なぜかいくごとにどんどん下手くそになっているといわれ・・・センスがないのか?腰に負担がかかっていて動けなくなってきたのかどっちかでしょう(´・ω・`)
なので明日からはムリしない程度にやっていこうと思います・w・

関本梨園・ふなっきー

新しい家族

こんばんは(*´∀`)♪

先週はブログをすっぽかしてしまいごめんなさい(´・ω・`)

新井健太郎です!

もう2ヶ月前ほどの話になるのですが我が家に新しい家族が増えました(*´∀`)♪

1461463437166


名前はゴンくんです(*´∀`)♪


友達の知り合いの所で産まれた犬の飼い主が見つからなくて困っているという事だったので、我が家で引き取らせて頂きました(*´∀`)♪

柴犬とハスキーのミックスだそうで足が長く、とても立派です!

我が家にはもう一匹ラブラドールのツナくんがいるので早く仲良くなってくれるといいのですが、、、
ツナくんの方が警戒してしまってまだまだ駄目そうです(*_*)


KIMG0517


まだまだ遊び盛りでしつけが大変ですが、子犬の時期はあっという間だというのをツナの時体験したので、頑張っていきたいです(*´∀`)♪

精神的支柱

今日も読んでいただき、ありがとうございます。えぇファームの東です。

涼しい日や雨の日が多くて、今年の梨は例年に比べて遅いような気がする今日このごろです。

さて、今回は、上毛新聞に自分が寄稿した内容を紹介したいと思います。以下、原文ままです。

「新規就農者の受入れなんてやめてしまえ!」…。1年間の研修期間を経て、私が就農した2012年当時、周囲の自分に対する評価は最悪でした。これまで町外から来て梨農家になった人たちが、いずれも病害虫だらけの梨畑にしたまま離農してしまい、新規就農者のイメージがガタ落ち。かくいう私も、初年度は梨栽培に失敗し、輪をかける形で信用が地に落ちてしまいました。守ってくれるはずの地元の梨組合員の多くも、「新規就農者の受入れは役場とのお付き合いで始めたことだから」と、極力私との関わりを避ける始末です。自業自得とはいえ、「たった1度の結果だけで判断してしまうこんな町、今すぐ出ていってやる!」と、何度も思いました。それでも明和町で梨農家を続けてこられたのは、「仲間」の存在があったからです。

離農した先輩方の多くは、「無農薬栽培に挑戦したい!」など強いこだわりを持っていました。周りからの指摘にも耳を貸さずに、我が道を行く傾向が強く、最終的には孤立して町を去りました。その過程を見聞きしてきた私は、研修中からさまざまな立場の人からの話を素直に聞くことを心がけました。とくに、農業に関するアドバイスは即実行し、疑問はこちらから出向いて教えを請いました。そんなやり取りを繰り返し、農業に対するひたむきな姿を見せ続けることができれば、苦しい時にこそ手を差し伸べてくれるような関係が作れると考えた訳です。

この行動は奏功し、周囲の冷たい視線が突き刺さっていた就農初年度でも、「おー、頑張ってるねぇ!」と、仲間たちは気軽に何度も声をかけてくれました。このたわい無い世間話でどれだけ自分の心が救われたことか。さらに、私に対する批判を「永い目で見てやってくれ」と受け止めてくれる、防波堤のような存在も担ってくれました。今でも彼らとは互いの作業を手伝い合い、梨のPR活動に一緒に取組み、町の将来を共に語り合っています。

見ず知らずの土地で新たな人間関係を築くのは大変かもしれません。しかし、新規就農者は栽培技術の向上や販路開拓などと同等の力を仲間作りに注ぐべきです。苦しい時の精神的支柱になってくれるだけでなく、仲間と関わることでいつの間にか地域に溶け込み、町全体に「あいつは本気で農家になるつもりだ!」と認めてもらえるようにもなるからです。

その象徴的な出来事が、就農3年後に起こります。地元の梨農家さんが突然訪れ、「来年引退するから、梨畑を引き継いでくれないか」と、お願いされたのです。自分との関係を避けるまでの風潮だったのに、まさか頭を下げられて管理を依頼されるとは…。3年かけてようやく地域に認められたと思えた、感慨深い出来事でした。

人気ブログランキングへ
ギャラリー
  • 泣いて馬謖を斬る
  • マニュアルの功罪
  • マニュアルの功罪
  • 危険牌を通す?
  • 新製品?5
  • 新製品?5
  • クリーニングクロップ
  • ジベ焼け?(新製品4)
  • 満開日
  • ライブドアブログ