梨人(なしんちゅ)のキセキ 梨で明和町をもっと元気に!

群馬県・明和町で、若手の梨農家や後継者などが集まり、2013年に立ち上がった団体「梨人」(なしんちゅ)。梨づくりのプロフェッショナルになることはもちろん、梨で町をもっと盛り上げようと、日々奮闘中。その足跡をメンバー4人が週替わりでつづっていきます。

2015年06月

 酷暑で早まった収獲開始も期待ほどではなく、盆最終日までに採れた幸水は全体の1割程でした。ジベ処理による熟期促進を、邪道とばかり言い続けるのも考え物です。

ぷくぷくと

今日も読んでいただき、ありがとうございます。えぇファームの東です。


雨明けの早朝、とても清々しく気持ちのいいお天気でした。雨上がりの草木のにおいと澄んだ空気がまざりあったこの時期のこの瞬間は、作業をしていてもとても心地良いですね。

そんな気持ちいい時間もわずかなこと。気温はグングン上がり、お昼ごろにはすでに30℃を超えていたことでしょう。ここ2、3日の涼しさに慣れていた身体にこれはこたえます。


そんな中でも、梨は順調に育っています。

image

これが、5下旬に撮影した幸水。

image

そしてこれが、今日撮影した幸水です。指の第一関節ぐらいは大きくなったでしょうか。ぷくぷくと丸い実が多くて、今年も楽しみです。



人気ブログランキングへ

新チームの成り立ち②

今日も読んでいただきありがとうございます。えぇファームの東です。


早速ですが、前回の続きです。

生産者の梨人に代わって、梨の最盛期にPRしてくれる人たちを探すため、これまでのご縁を活かしてメディア関連や大学関係者など情報発信能力が高い人たちに、明和の梨を個人的に宣伝してもらえるように協力を依頼。

今年4月には彼らを「梨人サポーター」と命名させてもらい、町のパンフレットや梨人のチラシなどを利用して事あるごとに近隣各地や東京都内でアピールしてもらっています。


さらに、今シーズンから梨人の妹分にあたる梨っ娘(なしっこ)も始動。地元の高校生や都内の大学生数名からなるチームで、男だけで華やかさの足りない梨人に代わり、各種イベントを中心に明和産梨の宣伝に彩りと若いパワーを添える役割を担ってくれます。


この二つのチームは、過去2年間の活動で梨人が出会ってきた様々な人たちの協力のおかげで実現できました。そもそも梨人もある農家の方からのアドバイスで誕生した組織。人と人とがつながることで新しい考え方や発想が生まれ、それを実践することでまた新たな人を呼び寄せる…。そんな好循環を今後も作ることができれば、梨産地の維持や活性化につながるかもしれません。


まずは
今シーズンですね。梨人サポーターと梨っ娘の活躍による相乗効果で人が人を呼び、町が梨産地としてこれまでにない盛り上がりをみせてくれることを期待しています。



人気ブログランキングへ

初めての乱入~ 

はいどうも ふなっき~です・w・
毎日じめじめして梅雨の時期は嫌ですね(´・ω・`)ショボーン
今日は秀ちゃんも紹介している梨っ娘である商工生が家に梨のお手伝いするということでやってきました~
ところが待ち合わせ場所も決めてなかったし家がわかるのだろうかと心配していたところ案の定時間を過ぎても会えなかったので、もしかしてと思い最初に会った場所にいってみるといました(´・ω・`)
意思疎通できてなくて商工生のみなさんすいませんでした(´:ω:`)
そして合流できたところで早速梨の袋かけの仕事をしてもらいました!

DSC_0289
家はまだ本摘果すらまだやっていない状況で3人もお手伝いに来てくれていただきホントに助かりました!
暑い中での作業だったので大変だとはおもいましたがみんな頑張ってくれましたぁ・w・b
来週と再来週はテストということなのでお手伝いにはこれないみたいですがその次の週からまたきてくれるみたいです
次は3・2で分かれてお手伝いするということで梨人の誰かに頼みたいとおもいます!
なんか妹分ができてウ━━━レ━━━ヾ(*´・∀・`*)ノスィ━━━━ィ!!!! です
これからも梨のPRとか一緒に頑張っていきましょう!!!

関本梨園・関本直記」

新チームの成り立ち①

今日も読んでいただきありがとうございます。えぇファームの東です。

梅雨のシーズンに突入したと思ったら、早いもので6月も後半です。そうなると、あと1ヵ月と少々です、梨が始まるのは!

梨はもちろん楽しみなのですが、今シーズンの明和町は、梨産地としてこれまで以上にない盛り上がりをみせることが期待されています。

以前も号外でお知らせしましたが、梨人サポーターと梨っ娘の存在です。今回は数回にわたって、この二つのチームができるまでのいきさつを書いていきたいと思います。

梨で明和町を盛り上げるにはどうしたらいいのか……。就農してからずっと考えていたことを、あるご縁で出会った農家の方に相談すると「同じ志を持つ人たちを集めて行動すればいい」というご意見を頂戴しました。

それから数カ月後の2013年4月に「梨人(なしんちゅ)」が組織される訳ですが、同じ思いを持つメンバーとともに、勉強会や視察等で梨農家としての知識や経験を積みつつ、地元や近隣で開かれるイベントで梨の宣伝活動にも励んでいます。

そんな取り組み内容が奏功したのか、昨年は複数のマスコミに取り上げられ、地元はもちろん、他県の様々な方々からも応援の声をもらえるようになりました。


その一方で、梨のシーズンに生産者である梨人メンバー自らがPRするのは難しいのが現状です。農家の宿命とも言うべきか、収穫から箱・袋詰め、接客、配達などで収穫時期はてんてこ舞い!せっかく実物があるのに宣伝活動に力が割けないという歯がゆい思いがあった訳です。

しかも、今年からムードメーカーだったメンバーの健太郎が離脱!!このままでは、梨人の宣伝活動能力がますます低下する一方!どうする?!…次回に続きます。



人気ブログランキングへ

栄養補給

本日も、「梨人のキセキ」にお越しいただきありがとうございました。

ようやく、今日の昼頃に明和に帰ってきました。道中はあまりなかったですが、明和に来てから何回か雨に打たれました。
実家でも、今日は朝のうちから雨が降っていました。どこもかしこも雨だらけですね。

実家では、現在「サクランボ」の出荷が最盛期です。今年は、色々な条件が重なって大きくて良い実が収穫できているそうです。
一昨日の金曜日に帰省し、昨日は色々と手伝いをし、今日は持ち帰らせてもらう分を詰めていました。
昨日の手伝いの中の1つが、薬剤散布の補助です。
IMG_2309
実家のサクランボ畑は、自分が現在管理を任されている梨園と同じくらいの広さがあるのですが、向こうは動噴、つまり動力噴霧器で薬剤散布をしています。
上の写真のセットを軽トラに積み、実際に散布する人と、動噴のエンジンを入れたり薬剤の残量を知らせたりするなどの補助をする人の2人に分かれやっています。
このやり方では、2人いないとスムーズにやるのは難しいです。特に、ここには桃もあるので終わりにするまで軽トラを2回移動させる必要がなります。
これをやると、スピードスプレーヤーがいかに楽か分かります。もっと大事にしてやらないと。

昨日は市場出荷がなかったので、いつもよりはやや時間の進みがゆっくりだったようです。一応、こういう日に個人的に注文を受け付けています。
ただ、収穫の後で薬剤散布をしてしまったので追加で採ってくることができず、自分が明和でお世話になっている方に配る分が足りなくなってしまいました。
そのようなわけで、今日まで実家にいることになったのです。
でも、こうして生ったサクランボを分けてもらえることは本当にありがたくて、両親に感謝です。夜は、母の手料理が食べられました。
IMG_2327
「羽根つき肉餃子」で、その辺のラーメン屋さんが出す餃子より中身が詰まっていて美味しかったです。何だか、ホッとします。

今日の朝は少し選別を手伝った後、満を持して明和にもらっていく分を詰めることができました。
IMG_2331
このような感じで、なるべく軸が見えないように詰めるとよりサクランボが綺麗に見えます。「赤いダイヤ」と呼ばれるのも分かる気がしますね。
今年はお世話になった方が多いので、今回だけでは配りきれませんでした。また、今週末にも行く予定でいます。
今日のブログはサクランボが中心になりましたが、「梨人のキセキ」は梨屋さんのブログです。

今日で、自分の担当は終わりになります。1週間、ありがとうございました。
また、7月の月イチ企画は「好きな梨の作業(トップ5)」です。こちらも、楽しみにしていてください。

林寛丈


人気ブログランキングへ
ギャラリー
  • 泣いて馬謖を斬る
  • マニュアルの功罪
  • マニュアルの功罪
  • 危険牌を通す?
  • 新製品?5
  • 新製品?5
  • クリーニングクロップ
  • ジベ焼け?(新製品4)
  • 満開日
  • ライブドアブログ