今日も読んで頂きありがとうございます。えぇファームの東です。
早いもので、1月も最終週です。
明和町は大雪や長雨に見舞われることもなかったので、剪定作業も比較的順調に進み、ようやく半分の面積が終わったかなという感じです。
今シーズンは、研修期間も合わせてこれまで5年間学んできたことをすべてさらけ出すイメージで剪定を進めています。梨人には数人のお師匠さんたちがいらっしゃるので、彼らの技術の「良いとこドリ」を自分なりに考えて進めている訳ですね。
とくに意識しているのは、昨年末に弟子入りさせてもらった、ある群馬の梨農家の方の技術です。この方は、今の梨栽培技術を確立し、梨業界では神様みたいな人のお弟子さんです。神様のお弟子さんは全国各地にいるようで、群馬ではこの方が一番弟子のようです。
昨年の7月、そんなすごい人のお弟子さんとはまったく知らず、群馬の梨の篤農家ということで、梨人で視察に訪れました。
いざ勉強会が始まると、何を言っているのかわからない・・・。いや、なまりがひどくて言葉を理解できないのではなくて、専門用語が多すぎて、理解が追いつかないといった感じです。それまで少ないとはいえ、5年の梨栽培経験を積んできた自分でしたが、まだまだ知らないことがありすぎると、衝撃を受けたのでした。
12月にも剪定の講習会を開いてもらい、自分が「うーん、分からん!」と悩んでいると、「分かるまで、通っていいからな!」という兄貴肌の持ち主。技術を学ぶことはもちろんですが、この人間性にも惚れ込んで、これは弟子入りするしかないとメンバーと相談し、梨人全員で弟子入り志願。快く承諾していただきました。
弟子入りにあたり、お師匠さんの園の中で梨人の樹を一本借りて、剪定から摘果など、できる範囲で指導を受けながら管理をすることになりました。近々、剪定にうかがいますので、またこのブログで紹介させていただきます。
全国屈指の技術をマスターしてより高品質の梨をつくり、明和の梨のブランド化へ・・・。夢は膨らみます。

人気ブログランキングへ
早いもので、1月も最終週です。
明和町は大雪や長雨に見舞われることもなかったので、剪定作業も比較的順調に進み、ようやく半分の面積が終わったかなという感じです。
今シーズンは、研修期間も合わせてこれまで5年間学んできたことをすべてさらけ出すイメージで剪定を進めています。梨人には数人のお師匠さんたちがいらっしゃるので、彼らの技術の「良いとこドリ」を自分なりに考えて進めている訳ですね。
とくに意識しているのは、昨年末に弟子入りさせてもらった、ある群馬の梨農家の方の技術です。この方は、今の梨栽培技術を確立し、梨業界では神様みたいな人のお弟子さんです。神様のお弟子さんは全国各地にいるようで、群馬ではこの方が一番弟子のようです。
昨年の7月、そんなすごい人のお弟子さんとはまったく知らず、群馬の梨の篤農家ということで、梨人で視察に訪れました。
いざ勉強会が始まると、何を言っているのかわからない・・・。いや、なまりがひどくて言葉を理解できないのではなくて、専門用語が多すぎて、理解が追いつかないといった感じです。それまで少ないとはいえ、5年の梨栽培経験を積んできた自分でしたが、まだまだ知らないことがありすぎると、衝撃を受けたのでした。
12月にも剪定の講習会を開いてもらい、自分が「うーん、分からん!」と悩んでいると、「分かるまで、通っていいからな!」という兄貴肌の持ち主。技術を学ぶことはもちろんですが、この人間性にも惚れ込んで、これは弟子入りするしかないとメンバーと相談し、梨人全員で弟子入り志願。快く承諾していただきました。
弟子入りにあたり、お師匠さんの園の中で梨人の樹を一本借りて、剪定から摘果など、できる範囲で指導を受けながら管理をすることになりました。近々、剪定にうかがいますので、またこのブログで紹介させていただきます。
全国屈指の技術をマスターしてより高品質の梨をつくり、明和の梨のブランド化へ・・・。夢は膨らみます。

人気ブログランキングへ