梨人(なしんちゅ)のキセキ 梨で明和町をもっと元気に!

群馬県・明和町で、若手の梨農家や後継者などが集まり、2013年に立ち上がった団体「梨人」(なしんちゅ)。梨づくりのプロフェッショナルになることはもちろん、梨で町をもっと盛り上げようと、日々奮闘中。その足跡をメンバー4人が週替わりでつづっていきます。

2016年09月

 酷暑で早まった収獲開始も期待ほどではなく、盆最終日までに採れた幸水は全体の1割程でした。ジベ処理による熟期促進を、邪道とばかり言い続けるのも考え物です。

DSCN0518

TKB47(矢沢)です。 
自園からの収穫はないけど、今日も雨の中出張販売に行きました。町内工業団地にある凸版印刷です。メンバーはふなっきー、藤野さん(役場)、梨っ娘6人 。
DSCN0521

 連休の合間で人が少ないにも関わらず、一時間かからずに100袋完売でした。これまでにも出張販売をやりましたが、今回は最高でした。担当者他社員の協力がすごかった。舘林商工高出身で梨っ娘の先輩という縁はあるものの、それだけではない熱さを感じました。言葉だけでなく、「地元のために何かしたい」 を実践して頂き、久しぶりの「感動」を味わった今日でした。
代金清算も当日。昼めしまでご馳走になるという次第。(とにかく明るい)中尾さん、ありがとうございました。

豊水も終わり

はい どうも ふなっきーです!
秋雨前線ということもあり毎日雨の中の収穫です
そんな豊水もあと一回収穫すれば終わりです
なんだか、梨のシーズンが終わるのがとても寂しく感じてしまいます
今年も去年と同様梨が買えなかったお客さんには申し訳ないと思っています
これから梨の面積を増やしてお客さんが梨が買えるようになったらいいなと思います!

魔性の女

DSCN0501

これ↑↑↑がTKB47です。

今年もこいつの季節がやってきました。これほど形のいいナシがあるでしょうか。特に、果梗周りの滑らかな丸さは秀逸だと思います。しかも、適期に採れば味も抜群なのです。

初めて出会ったのはちょうど20年前、今の名である「あきづき」ではなく、昔の名前「筑波47号」でした。農水省果樹試験場(当時)で育成された新系統の一つで、各都道府県.の農業試験場で試験栽培に供されていたものです。47号と同時に、後年「あきあかり、秋麗、王秋」となって世に出た系統も試作されていましたが、本気で向き合ったのは47号だけでした。

あきづきを作っている方はよくご存じだと思いますが、当時からとにかく欠点が多かったのです。

・新梢を誘引しても腋花芽が着きづらい

2年枝上に短果枝は着くが、翌年には大部分が無くなってしまう

・予備枝を取りづらい(側枝基部や骨格枝から発育枝が出づらい、出ても強すぎる)

・枝が折れやすい

・収穫適期の判断が難しい(成熟期の果皮色変化が少ない)

・原因不明の果肉褐変が出る

 

 花芽の少なさが大きな特徴で、これは通常マイナス評価となります。しかし、千葉県の川瀬信三研究員によれば、「花芽が少ないという特徴は省力的な長所と考えられるべき」とのことで、確かに理のある話です。

 

 果実の可愛さとは裏腹の扱いづらさ、私はこの47号にすっかり惚れてしまいました。その後、中3年の遠距離(三宅島に行っていた)を含め、通算10年付き合いましたが、最悪な上司の横槍で無理やり別れさせられました。もう会うこともないと諦めていたところ、昨年期せずして再会したのです。9年ぶりに再び農業試験場に戻され、かつて育てた樹に触れてしまい・・・・・。女房を差し置いてでも、残りの人生をこいつと添い遂げようと思ってしまいました。
 これが私が今明和にいる理由の一つです。


ケーブルTV取材!

皆さんこんばんは!

久々の担当曜日の更新_(._.)_
新井健太郎です!!

 先週7日の水曜日に梨人がケーブルテレビの取材を受けました(*'ω'*)
(このネタを僕に譲ってくださって感謝です( ;∀;))
 
 KIMG0852

今回メインで取材の対応を受けたのは代表の関本さんです(*'ω'*)

思い返してみると、梨人設立からもう数えきれないくらいのメディア取材を受けてきましたね( 一一)

さすが関本さんの受け答えも、とても慣れているように感じました(*'ω'*)

KIMG0849
 
この時期の園は梨がたくさん実っていて、とても良い画が撮れたのではないでしょうか(*'ω'*)

テレビ局の皆さんは暑い中背の低い梨園での取材お疲れさまでした(笑)

KIMG0853

 2件目はジョイント園での取材です(*'ω'*)

ここでは東さんが対応をしました!

やはり東さんの取材の受け答えには毎回驚かされてしまいます( ゚Д゚)

僕も東さんみたいに堂々と流暢にしゃべれるようになりたいですね(´・ω・`) 

ジョイント園はまだ完全に成園化していないため、先ほどの園と比べて少しさびしく感じますね(´・ω・`)

是非、数年後完全に成園化したジョイント園にも取材に来ていただきたいものです('ω')ノ

image

最後に今回取材をしてくださった矢尾レポーターと記念撮影(#^^#)

笑顔が素敵で気さくに話しかけてくださる方でとても楽しかったです!

取材を受けた東さんと関本さんは内心緊張していたのではないでしょうか??( *´艸`)

今回取材を受けた映像はケーブルテレビの『う・ら・ら』という番組で10月3日から放送されます!

インターネットでは
http://ulala-tv.jp/で同じ日時から視聴できるようになるそうなので是非ご覧になってください!

ケーブルテレビの皆さん、矢尾レポーター、ありがとうございました(*'ω'*)

誉れニュース

今日も読んで頂きありがとうございます。えぇファームの東です。

お彼岸商戦を目前に控え、嵐の前の静けさで今日の直売所は少しヒマでした。

そんななかでも来て頂いたお客様から、うれしいご報告がありました。

その方は去年からのお客様で、明和の梨と近隣産地の梨を食べ比べ、明らかに明和産の梨がうまかったと、それ以来ご贔屓にしてもらっています( 〃▽〃)

今年も幸水の時期から購入してもらっていますが、ある日訪ねてきた知人に、明和の梨を食べてもらったそうです。すると、その知人の顔つきがみるみる変わっていって、

「なんでこの梨はこんなに甘くてジューシーなんだ?!」

と、詰め寄られたそうです。

実はその知人の人というのが、某梨産地の梨農家さんだそうで、自分もびっくり(;・∀・)。

他所産地の同業者さんからも認められる明和の梨の美味さというのは、まさに誉れと言えるでしょう。

また、明和産梨のブランド化へ、手応えを感じた瞬間でもありました。

ギャラリー
  • 泣いて馬謖を斬る
  • マニュアルの功罪
  • マニュアルの功罪
  • 危険牌を通す?
  • 新製品?5
  • 新製品?5
  • クリーニングクロップ
  • ジベ焼け?(新製品4)
  • 満開日
  • ライブドアブログ