梨人(なしんちゅ)のキセキ 梨で明和町をもっと元気に!

群馬県・明和町で、若手の梨農家や後継者などが集まり、2013年に立ち上がった団体「梨人」(なしんちゅ)。梨づくりのプロフェッショナルになることはもちろん、梨で町をもっと盛り上げようと、日々奮闘中。その足跡をメンバー4人が週替わりでつづっていきます。

2018年05月

 酷暑で早まった収獲開始も期待ほどではなく、盆最終日までに採れた幸水は全体の1割程でした。ジベ処理による熟期促進を、邪道とばかり言い続けるのも考え物です。

満開日

 TKB47(矢沢)です。
 白岡市の長谷川茂氏を講師に、門井流の栽培技術を学ぶ「有乃実塾」。今期最初の講習会が11日に行われました。内容は新梢管理。摘芯と芽欠きに関する理論と実際です。個別の技術を詳述するのは大変なので、目的(効果)だけを挙げると①過繁茂の防止、②果実への養分転流促進(栄養生長への偏重防止)、③来年の結果枝(長果枝、短果枝、中果枝)確保、④骨格枝先端の伸長促進、等々。冬に剪定で苦労しないためにも、この時期の管理をおろそかにはできないことは確かです。
DSCN0835

 講習会の冒頭に、今年の満開日(幸水)が話題となりました。久喜では4月6日、福井4月14日、千葉4月8日、東京4月8日とのこと。群馬(明和)では4月7日。

 長谷川さんは満開日を「短果枝花満開日と長果枝花満開日の中間の日」と説明しましたが、これは初耳でした。
 各県が公式に発表しているナシの満開日は「全体の8割が開花した日」と定義されています。長果枝花、短果枝花の区別はないので、私も試験場で調査していた頃には「樹全体を見て」判断していました。幸水では、長谷川さんの基準とほぼ同じ結果になるような気がしますが、二十世紀のように長果枝を使わない品種では困ります。長果枝花、短果枝花それぞれで満開日を見るのが最善でしょう。

 方法はともかく、品種ごとの満開日(と開花始め)を毎年記録しておくことが重要。収穫時期や管理作業開始時期の目安になります(これも長谷川さんの話)。

君のハートに……

レボリューション❗️



服買いに行ったらめちゃくちゃ可愛い子がいて
ついつい目で追ってしまって
気を取られながら服を選んでて
そのまま試着してて

気が付いた時には

もうパッツパツ
サイズが全然合ってない笑笑

ま、俺じゃなかったら
あの子にやられて
服が何枚か弾けてたね! 

ぬんっ!

コスゲです。。 




先日摘果中にゴミが目に入りました。


「目がぁ、目がぁ」 

 
陽気にムスカで遊べればよかったのですが
残念ながらそんな余裕もなく 
目がゴロゴロ。。。

流水などでがんばっても取れず
結局眼科へlet's go



瞼の裏に入り込んでいた
ガンコなゴミ!

お医者さんの手が神の手に
見えましたね!
ゴミ取れただけで
かなりスッキリ!
天の声が聞こえてきそうなほど
ウキウキに笑

ただおかげで眼球は傷だらけ
と言う診断orz
orzとか久々w

最初はもらった目薬も
少し染みてたけど
大分マシになりました。

皆さんもお気をつけ下さい。。

新製品3

 TKB47(矢沢)です。
 新顔の殺菌剤。
DSCN0830

 左は2015年9月登録で一昨年の作期から使えるようになったもの。対象は黒星、輪紋、うどんこ。作用機作コードはC3で、アミスター、ファンタジスタと同じ。

 右は昨年2月登録(10月ナシへも適用拡大)の新製品。対象は黒星、赤星、輪紋、うどんこ、黒斑。作用機作コードはC2で、オルフィン、フルーツセイバー(アフェット)と同じ。特に、フルーツセイバーとは成分の化学的構造も類似しているので、過度な期待は禁物のようです。
 さらに新しい(今年3月30日新規登録)ものとして、パレード15フロアブル(対象は黒星、赤星、輪紋、うどんこ、黒斑)もあるのですが、こちらも作用機作コードはC2なので、とらえ方は同様でしょう。

巌窟王

最近何年か振りにドラマをリアルタイムで見ています。



・コンフィデンスマン 
・シグナル
・モンテクリスト伯



モンテクリスト伯は
色々作品化されているみたいで
巌窟王は過去に漫画、アニメ化された時の 
タイトルです。 

漫画のタイトルとしてはよく見かけていたので
名前は知っていたのですが、読んでいないので
ドラマで楽しんでいる感じです。




あと気になるのがブラックペアン!
海堂尊のバチスタシリーズ?
医者シリーズ?
たぶん医者シリーズのが正しいかな?笑
がすごい好きで


「チーム・バチスタの栄光 」 

                 〜

「ケルベロスの肖像」

 
までスピンオフや同時間軸上の作品は全て読んだと
思っていたのになんで2作品も見落としていたのか……

ちょっと悔しい気もしてて
ドラマ見るのを躊躇してる部分もあります笑

後で買ってきて読みます!


海堂尊シリーズの何が面白いって
もちろん話の内容も面白いんです。



話の構成が面白いというか
医者シリーズほぼ全作品が同じ時間軸で作られているんです。

こっちの作品では軽い登場人物が
あっちの作品では重要人物だったり
このオムニバス感が面白いと思うんです。 


梨の事は何も触れてませんが、気にしないでください笑


あ、こんにちは、こんばんは、おはようございます。。
コスゲです。
 

utility player

  TKB47(矢沢)です。
 予備摘果がほぼ終わり、ちょうど今夜から雨ということなので、新畑でソルゴーの播種をやりました。
DSC_0125

 昨年の土壌診断で、無視できないほどの加里過剰(と高pH)を突き付けられたので、今さらながらの対策。降雨頼みでは診断結果に見る交換性塩基(加里、石灰、苦土)には響きません。どこまで減らせるか分かりませんが、やらないよりはましでしょう。
 肝心のナシ苗は3反に24本しか植わっていないので、不本意ながら播き放題状態です。
 
 ところで、ソルゴーの利用価値は加里過剰対策や家畜飼料だけではありません。ネコブセンチュウ対策、緑肥、バンカープランツとして、野菜栽培では実効を上げているようです。実際、周りにソルゴーを植えている露地ナス畑を町内や館林でよく見かけます。ナシでも、ナスと同様にバンカープランツとしての効果があれば幸いです。

 予報より早く、5時前から雨が降り始めました。
ギャラリー
  • 泣いて馬謖を斬る
  • マニュアルの功罪
  • マニュアルの功罪
  • 危険牌を通す?
  • 新製品?5
  • 新製品?5
  • クリーニングクロップ
  • ジベ焼け?(新製品4)
  • 満開日
  • ライブドアブログ